![]() 教員名 : 藤原 靖也
|
授業科目名
管理会計特論
開講年次
1年
開講年度学期
2019年度後期
単位数
2.00単位
科目ナンバリング
担当教員名
藤原 靖也
担当形態
単独
【科目の位置付け】
教員の免許状取得のための選択科目
科目区分・・・教科及び教科の指導法に関する科目(高等学校専修免許 商業) 施行規則に定める科目区分又は事項等・・・教科及び教科の指導法に関する科目 この授業の基礎となる科目
次に履修が望まれる科目
【授業の到達目標及びテーマ】
マネジメント・コントロール・システムの理論を修得するとともに、実例を検討することで、修士課程における学術研究に当たり必要な管理会計における基礎を身に付けることを目的とする。
【授業の概要】
戦略実現の手法であるマネジメント・コントロール・システムについて、まず基礎知識を修得したうえで、実例を検討しつつ学びます。とりわけ本講義では、管理制度のあり方、人々がうまく協働しあうためのシステムのあり方の双方を検討します。それは、原価計算技法・管理会計技法などの管理制度を設計するだけではなく、人々が目的を共有し協働しなければ戦略の成功はあり得ないからです。
本講義では、マネジメント・コントロール・システムのあり方を通じて、制度設計と企業経営、測定と評価、人的資源のマネジメントなど、経営学における大きな問題を解決に導く方策もあわせて考えます。マネジメント・コントロール・システムが経営に及ぼす影響の大きさを実感してもらいたいと考えています。 【授業計画】 講 義 内 容
詳しくは詳細シラバスにて指示する。
ただし,以下の2点に留意し、講義を受講するか否かを検討すること。 (1)テキストの輪読・課題提出を前提としたプレゼンテーション及びディスカッションが中心となること (2)原著の重要性に鑑み英語の文献を多用すること とくに英語および学術論文の読み方に慣れていないものは、英語およびリサーチ・デザインについてしっかりと学習しておくこと。 テキスト
適宜紹介する。
参考書・参考資料等
(1)管理会計に関する知識が不足しているものは、たとえば以下の書籍等を事前に読み込んでおくこと。
岡本清ほか(2008)「管理会計(第2版)」中央経済社 浅田 孝ほか(2017)「管理会計・入門ー 戦略経営のためのマネジリアル・アカウンティング 第4版」有斐閣 (2)リサーチ・デザインに慣れていないものは、たとえば以下の書籍等を事前に読み込んでおくこと。 田村正紀 (2006)「リサーチ・デザインー経営知識創造の基本技術ー」白桃書房. 学生に対する評価
講義への参加度・積極性(20%),事前・事後課題提出の状況(40%),最終レポート(40%)をもとに評価する。
備 考
単なる知識の習得ではなく,背後にある考え方・論理を理解しつつ予習・復習を進めること。
|