シラバス情報

授業科目名
欧米文学専門演習b
開講年次
2年
開講年度学期
2019年度後期
単位数
2.00単位
科目ナンバリング
J-SG-342S
担当教員名
小畑 拓也
担当形態
単独
【科目の位置付け】
この授業の基礎となる科目
欧米文学専門演習a
次に履修が望まれる科目
【授業の目的と到達目標】
『Frankenstein』の関連資料・研究論文を精読し、受動的な「読書」から能動的な「分析」へとテクストに対峙する際の意識を切り換えていく。無意識に行ってきた読解のプロセスを可視化する技術の習得を目標とする。輪読会の形式で進行する。指定された資料の要約、問題点の指摘等をそれぞれに行い、レジュメを作成、配付、口頭で発表する。
【授業の概要】
テクスト分析の基本的技術の習得を前提として、文芸批評・文学研究の事例研究を行う。今年度はMary Shelley『Frankenstein』に関する批評・研究論文を取り上げる。
【授業計画と授業の方法】
第 1回 オリエンテーション
第 2回 事例研究:George Levine ・ Frankenstein and the Tradition of Realism
第 3回 事例研究:Ellen Moers ・ Female Gothic: The Monster's Mother
第 4回 事例研究:Sandra M. Gilbert and Susan Gubar ・ Mary Shelley's Monstrous Eve
第 5回 事例研究:Mary Poovey ・ "My Hideous Progeny": The Lady and the Monster
第 6回 事例研究:Anne K. Mellor ・ Possessing Nature: The Female in Frankenstein
第 7回 事例研究:Peter Brooks ・ What Is a Monster? (According to Frankenstein)
第 8回 事例研究:Bette London ・ Mary Shelley, Frankenstein, and the Spectacle of Masculinity
第 9回 事例研究:Marilyn Butler ・ Frankenstein and Radical Science
第10回 事例研究:Lawrence Lipking ・ Frankenstein, the True Story; or, Rousseau Judges Jean-Jacques
第11回 事例研究:Garrett Stewart ・ In the Absence of Audience: Of Reading and Dread in Mary Shelley
第12回 事例研究:James A. W. Heffernan ・ Looking at the Monster: Frankenstein and Film
第13回 事例研究:Patrick Brantlinger ・ The Reading Monster
第14回 事例研究:Jonathan Bate ・ [Frankenstein and the State of Nature]
第15回 事例研究:Anne K. Mellor ・Frankenstein, Racial Science, and the Yellow Peril
テキスト・参考書
Mary Shelley (Author), J. Paul Hunter (Editor), 『Frankenstein』 (Norton Critical Editions: Second Edition, Paperback, 2011, ISBN: 978-0-393-92793-1)
授業時間外の学修
授業中に指示する。
成績評価の方法と基準
授業参加状況および課題への取り組み(60)、最終レポート(40)
備  考
専門用語を日常の言葉でパラフレーズする練習をしておくこと。学問の対象と日常生活が乖離しないように意識することで、人文学に内在する「実学」的側面を活かすことができるようになる。
担当教員の実務経験の有無
×
実務経験の具体的内容