教員名 : 宮川 貴史
|
授業科目名
教養数学
開講年次
1年
開講年度学期
2019年度前期
単位数
2.00単位
科目ナンバリング
G-NS-101L
担当教員名
宮川 貴史
担当形態
単独
【科目の位置付け】
この授業の基礎となる科目
次に履修が望まれる科目
【授業の目的と到達目標】
主に高等学校で学習する関数、2次曲線、微分などの基本概念を復習し、その計算法を身に付けることを目標とする。授業では、基本概念の講義と問題演習を交互に行い、各分野についての理解の定着を図ることで、2年次以降に履修する基礎数学Ⅰ(微分・積分)、基礎数学Ⅱ(線形代数)、統計学に必要な基礎学力を身に付ける。
【授業の概要】
この授業は高等学校の数学II,数学Bを学んだ学生を対象とします。授業内容は指数関数、対数関数および三角関数の基本概念とその扱い方を復習し、中盤からは座標平面におけるグラフ、関数の微分に関する内容を中心に講義を行います。2年次以降で履修する基礎数学Ⅰ(微分・積分)、基礎数学Ⅱ(線形代数)、統計学を学ぶための基礎を学習します。
【授業計画と授業の方法】
第1回 指数関数とそのグラフ
第2回 対数関数とそのグラフ 第3回 三角比(正弦,余弦,正接) 第4回 三角形への応用(正弦定理,余弦定理) 第5回 三角関数とそのグラフ 第6回 加法定理とその応用 第7回 三角関数の合成 第8回 中間のまとめ 第9回 平面上の点と直線 第10回 軌跡と円の方程式 第11回 2次曲線(楕円,双曲線,放物線) 第12回 平面上の領域と線形計画法 第13回 微分係数と導関数 第14回 関数の増減と極値 第15回 関数の最大・最小とその応用 テキスト・参考書
『基礎数学 (LIBRARY 工学基礎&高専TEXT)』、河東泰之 監修 数理工学社
授業時間外の学修
成績評価の方法と基準
成績は、授業・演習への参加度(20%)、中間のまとめ(30%)、期末試験(50%)で評価します。
備 考
理解の定着を図るため、毎回必ず予習と復習をすること。予習では、テキストに一通り目を通し授業内容の簡単な確認をすること。復習では、テキストや授業ノートを活用し、授業内容の再確認と問題演習を行うことで理解の定着を図ってほしい。
特に問題を解く際は、単に解法手順を暗記するのではなく、「なぜこう解くのか?」、「この定理が成り立つのはなぜか?」というところまでを考察し、数学を根底から理解することを心がけてもらいたい。 なお、上記の授業計画は履修生の習熟度を考慮し、進度や内容を変更する場合があります。 担当教員の実務経験の有無
〇
実務経験の具体的内容
予備校での指導経験を有する教員による授業
|