教員名 : 藤原 靖也
|
授業科目名
管理会計論
開講年次
3年
開講年度学期
2019年度前期
単位数
2.00単位
科目ナンバリング
E-MN-307L
担当教員名
藤原 靖也
担当形態
単独
【科目の位置付け】
教員の免許状取得のための選択科目
科目区分・・・教科及び教科の指導法に関する科目(高等学校 商業) 施行規則に定める科目区分又は事項等・・・商業の関係科目 この授業の基礎となる科目
原価計算論・経営組織論・経営管理論
次に履修が望まれる科目
【授業の目的と到達目標】
・各種の管理会計の考え方・手法を理解すること
・管理会計がどのように経営管理に役立つのかを説明できるようになること 【授業の概要】
会計は,大きく分けて,外部の利害関係者に経営活動の成果を伝達する財務会計と,組織内部の利害関係者に経営活動に関する情報を提供する管理会計に分かれます。本講義では,管理会計の基本的な考え方・手法を習得し,管理会計が経営に及ぼす影響について説明できるようになることを目標とします。
経営者・管理者が会計情報を経営管理のために適切に活用しているかにより,業績や競争力に大きな差が生まれます。そのため,管理会計の考え方はとても大切であることを実感してもらいたいと考えています。 【授業計画と授業の方法】
第 1回 イントロダクション:管理会計の意義(第1章・第3章・第4章)
第 2回 意思決定における会計の役割(1):意思決定と原価概念(第2章・第3章・第7章) 第 3回 意思決定における会計の役割(2):設備投資の経済性計算(1)(第7章) 第 4回 意思決定における会計の役割(3):設備投資の経済性計算(2)(第7章) 第 5回 利益計画:利益計画とCVP 分析(第6章・第8章) 第 6回 予算管理(1):予算管理の役割(第9章) 第 7回 予算管理(2):予算実績差異分析(第9章) 第 8回 業績管理(1):業績管理の意義(第4章・第10章) 第 9回 業績管理(2):事業部の業績管理と振替価格(第10章) 第10回 戦略的管理会計(1):マネジメント・コントロール・システムの基礎(第11章・第12章) 第11回 戦略的管理会計(2):活動基準原価計算(ABC)および活動基準管理(ABM)(第11章) 第12回 戦略的管理会計(3):バランス・スコアカード(BSC)について(第12章) 第13回 日本的管理会計(1):原価企画について(第13章) 第14回 日本的管理会計(2):アメーバ経営について(第14章) 第15回 管理会計の領域の広がり:管理会計と企業の社会的責任(CSR)など(配布資料) テキスト・参考書
谷武幸(2013)「エッセンシャル管理会計 第3版」中央経済社.
授業時間外の学修
浅田孝・頼誠 ・鈴木研一 ・中川 優・佐々木郁子(2017)「管理会計入門ー戦略経営のためのマネジリアル・アカウンティング(第4版)」有斐閣
ロバート・サイモンズ(2000)「戦略実行のための経営学」中央経済社. 成績評価の方法と基準
期末試験(70%)および中間テスト(30%)により評価します。
備 考
毎回の講義内容に関連するテキストの部分は指示していますので,必ず事前に読み込んでおくとともに,復習にも利用してください。また,疑問点などは積極的に質問し,次に残さないようにしてください。
担当教員の実務経験の有無
×
実務経験の具体的内容
|